I am a bit exhausted from learning a lot what’s going on with Covid-19 by listening to BBC world radio and reading Dutch newspapers everyday under this circumstances… I need some fresh air…
引き篭り生活の中で、BBCラジオやオランダの新聞を読んでコロナ情報を毎日得るのにだんだんと疲れてきた。外に出られることのありがたさを実感している。
月: 2020年5月
Quarantine Day 9
Yes, you should concentrate on your work. Oh no! Don’t distract yourself by looking out the window at the beautiful sky! You still have some days to wait…
よしよし、仕事に集中しよう。こら、窓の外を眺めて、青空の美しさに気を取られなさんな!この空を満喫するのには、まだ数日、我慢しなければならないのだから。
Quarantine Day 8
OK, I have to admit that I am bored. At the beginning of my quarantine period, I was pretty sure that I could handle it as I used to stay at home for weeks to work on papers. I realized that the idea that I was not allowed to go outside made me feel totally exhausted. I just admire people in China and other areas who had/still have to stay at home for months.
Well, it’s mandatory and technically I can go out. My landlord family says I should go shopping or take a walk. But what makes me more exhausted is that, even though I was fed up with the strange atmosphere in Tokyo, where people watch each other and try not to be criticized by others for their deviant behaviors, I can’t help thinking people in Leiden might criticize me if I go out during my quarantine. That means I am such an idiot, who is easily influenced by others and cannot think by herself…. Sigh…
I still have no courage to stay outside. So I made a lunch box and enjoy picnicking at home! It was a pleasant moment to lie on a yoga mat and grab rice balls. I put Gouda cheese in the rice balls. Japanese cuisine meets Dutch one!
退屈である。引き籠り生活を始めた頃は、余裕で乗り越えられると思っていた。なぜなら、書き物をして数週間家に引き籠ることなど日常茶飯事だったからだ。
おそらく、「外に出てはいけない」という観念につきまとわれていることがうんざりするのだと思う。中国や他の地域で何ヶ月も家に引き篭もらなければならなかった方々の心境を察しては、さぞかし辛かったことだろうと想像してしまう。
オランダの場合、引き籠り自体は義務ではないので、外出は許されているのだ。家主や友達も買い物に行ったり、散歩をしたりすればよいのにと言う。
そうなのだ。私の気分をこんなに滅入らせているのは、自分自身の振る舞いなのだ。東京にいた時は、互いを監視し、間違った行動をしないようにとピリピリした自粛の雰囲気にうんざりしていたくせに、いざ、自分の判断で外に出てもよいと言われると、果たして、引きこもり期間中に出歩く自分のことを他者はどう思うだろうかと考えずにはいられないのだ。そういう他者の振る舞いに影響されやすく、自分の頭で考えられない自分自身にうんざりしているのだ・・・。
依然として外に出る勇気はない。だから、弁当を作って、家でピクニックをすることにした。ヨガマットに寝転がって、おにぎりをつまむのはなかなかに穏やかでよい。「日本の料理とオランダの料理とが出会った〜」とナレーションを入れながら、おにぎりにはゴーダチーズを入れてみた。美味であった。
Quarantine Day 7
I’ve been working on a voluntary seminar for 4th-year students of Meiji University since this April.
Three students and I have an online meeting every Tuesday and discuss over some books for hours. As all of the students are interested in Sociology, I chose Pierre Bourdieu’s “La distinction : Critique sociale du jugement” for reading assignment.
It’s just amazing to observe that students spend so much time and energy on reading and trying to comprehend Bourdieu’s difficult and complicated essay and devote themselves on an active discussion for hours every week. They don’t receive any credits from this seminar!
Adults sometimes criticize youngsters as being lazy and not studying hard. But all of students whom I have met so far explore enthusiastically what they want to study and work very hard on thinking and writing.
この4月から毎週、明大の4年生3人と自主ゼミを実施している。その名も「地下ゼミ」。密やかに思う存分話せる場になりますように、という意味を込めて。
他学部の学生さんが、卒論指導をしてほしいと連絡をくれたことがきっかけで、情コミの学生さん2人を交えて勉強会をすることにしたのだ。
参加者の目的はそれぞれで、大学院進学を念頭において研究計画や卒論を書きたいという学生、大学生の間にちゃんとした卒論を書きあげたいという学生、自由に意見を交わせる議論の場を持ちたいという学生、それぞれである。
参加者全員が社会学よりの関心を持っていたので、とりあえずピエール・プルデューの『ディスタンクシオン』を1章ずつ読み進めることにした。
自分で立ち上げておいていうのもなんだが、単位ももらえないし、卒論を書かなくても卒業できる学部にいるのに、難解で重厚な課題文に格闘し、ゼミでは3時間近くも熱心に議論をする学生さんの姿勢に驚嘆する。すごいですよ、あなた方。
近頃の大学生は勉強しない、なんていう大人がいたら、あなたはどうだったのですか!?と詰め寄りたい。私の目の前に現れる大学生は皆、大学の4年間の時間を惜しむかのように、ものすごくよく読み、考え、書いています。
これまで5年間続けてきた卒論ゼミの6期生に位置づけられたことで、卒業生たちとも交流が始まっているのも嬉しい。
ブルデューを読んだら、ジグムント・バウマンの『リキッド・モダニティ』を読む予定。社会学専門の友人の皆さん、地下ゼミで読むべき面白い本があれば、ぜひ教えてください!
Quarantine Day 6
Thanks to my landlord family’s warm support, I could stay outside for the first time after five-day quarantine. I spent two hours in their garden with Maus, a lovely dog, who took care of me. It was such a refreshing moment to lie on a swing chair and to read books. The garden, which has many old trees and greens, was just a heaven.
引きこもり生活5日目にして初めて戸外に出た。家主家族の温かい計らいにより、彼らの庭で2時間ばかり過ごしたのだ。木々の合間に繭玉のような素敵なゆり椅子がぶら下がっていて、その中で揺れながら、ボーダーコリーのマウシュがあれこれと気遣ってくれる中を本を読むのはなんと爽やかで穏やかな時間であったことか。
Quarantine Day 5
I am so happy to see the rainy landscape, which I used to enjoy in winter in Leiden.
冬場に見慣れていた雨模様の景色を眺めてはなんだか嬉しくなる。
Quarantine Day 4

Quarantine Day 3
夢を見ていた。奥深い森の中で地面に寝転がり、近くの焚火の熱を感じながら、鳥たちの大合唱を聴き、樹々や花や湿った土の匂いを嗅いでいた。猫らしき生物が、仰向けになった私の身体の上を歩いていった。
気がつくと、ライデンの屋根裏部屋の寝室に寝ていた。寝る前に窓を閉め忘れたために、寝室が面している中庭で深夜に起きていた出来事を夢に取り込んでいたようだ。
昨日は夜十時近くまで外が明るくて、運河を次から次へとボートが流れ、中庭では若者たちがバーベキューを楽しみ、鳥たちはそこら中で飛んだり鳴いたりしていた。短い夏を全力で楽しもうと、人も動物も植物も寝る間も惜しんで活動しているようだ。
I had a dream last night: I was in a jungle lying on the ground, receiving heat from a bonfire nearby, listening to a swinging chorus of birds, smelling beautiful fragrances of trees, flowers and wet soil.
I felt a cat or some animal stepping on my body.
All of sudden I found myself lying on a bed in my room in Leiden. I noticed I had forgotten to close windows before going to bed. I must have mixed up what was going on in the court yard in front of my bedroom during the night and created a dream of my staying in a deep jungle.
The sun stayed until late in the evening, say 10pm, last night, and people enjoyed sailing boat, chatting on grass, doing barbecue, and birds also enjoyed flying one place to another and singing beautiful songs. Not only humans but also animals and plants seem to appreciate the brief summer as much as they can.
Overwhelming…
家の前の運河に、素晴らしい快晴を楽しむライデンの人たちの舟が次から次へと流れていく。厳戒自粛ムードの東京から戻ってくると、彼らのあまりの開放感にクラクラと目眩がしそうになる。
I am overwhelmed with viewing boats coming one after another on the canal in front of my apartment and people in Leiden having fun with chatting and playing music, especially because I flew from Tokyo yesterday, where people were strictly requested to wear a face mask on the street and tried not to be criticized by others for their misbehaviors, which was really exhausting.
Quarantine Day 2
(English shown below)
引きこもり生活二日目:素晴らしい快晴である。天気予報によると、今日は28度まで気温が上がるとか。屋根裏部屋の窓から見る限り、ライデンの人たちは、半裸になって運河をボートで流れていったり、これまた半裸になり、芝生の上に横になって日光浴をしていたりする。ちなみに、家主の旦那さんも中庭でパラソルを広げて、犬や猫、鶏たちと日向ぼっこをしている。うらやましい限りである。ちなみに、オランダに着いてからマスクをしている人にまだ出会っていない(それがよいことかどうかは別として)。
今朝、アムステルダム市長が、人が密集していない地域を皮切りに国内旅行を徐々に再開しようと提言しているという驚くべき記事を読んだ。日本では、まだ近所を出歩くことすら憚れるというのに。
コロナ危機前に行っていなことをどのようにして再び始めていくのか、オランダと日本での違いを観察するのは興味深いことだと改めて思った。
参考までに、5月20日時点で、オランダのこれまでの感染者数は11,627人で、死者数は5,748。現在ICUに収容されている人数は275人、5月19日に亡くなった方は7人とのこと。
Quarantine Day 2: It’s such a beautiful sunny day! The weather forecast says the temperature will go up to 28 degrees. I observe from my room people in Leiden are enjoying exposing their half-naked body and sailing boat or lying on grass. Envy them!
I read a surprising article today saying that the mayor of Amsterdam has suggested restarting tourism in less crowded areas in the Netherlands. I’d say people in Japan now still hesitate to move even around their neighborhood. It’s really interesting to observe and compare how people in the Netherlands and Japan are going to prepare for restarting what they used to do before this crisis.