Tomorrow!

明日は、家主家族と私と、友人たち10人を招待して寿司パーティーを開催する。当初は4月上旬に予定していたのが、コロナの影響で私が一時帰国先の日本から戻れなくなったり、オランダで大人数での集まりが開催できなくなったりして、ずっと先延ばしになっていたのだ。
その間、ぼんやりと時が経つのを待っていたわけではない。家主家族と何度も話し合い、念入りに準備を進めてきた。とりわけ、コロナ感染を防ぐための対策も怠らぬようにしなければと、家主の家の庭にテーブルをいくつか並べて距離を取って席を配置することにした。
肝心の寿司は、築地で働いていたというオランダ人が開いた北海の新鮮な魚を日本食用に加工している魚屋Hokkai Suisanの魚を取り寄せた。寿司を作るのは家主のお嬢さんたちである。これまでに何度か寿司パーティーをして、彼女たちは寿司作りの腕を磨いてきた。
しかも、今回の寿司パーティーには、ゲストの1人でもある、ライデンの宝と私が呼んでいるワインショップのオーナーがワインを持参してくれる予定なのだ。オーナーとも何度も話し合いを積み重ね、料理に合うワインを選んできた。オーナーは、遊び心のある人なので、産地の違うリースリングを飲み比べて、寿司に合う地域を選ぶという試みを提案してくれた。何とも楽しみである。
しかも、ライデン大学で私を受け入れてくれた日本文学研究者Ivo Smitsさんが、ゲストとして来てくださるばかりが、日本文学についてミニ講義をしてくださることになったのだ!日本のことをもっと知りたいので是非お願いしてほしいと提案してくれた家主家族の勉強熱心さにも感激した。
かくいう私は、寿司以外の前菜と肉料理を担当する。それから、日本から持ち込んだワインも紹介する予定である。ワインショップのオーナーの提案で、同じ品種のヨーロッパワインと飲み比べることになるので、今からドキドキしている。
そうやって三ヶ月間の準備を経て、明日を迎えるのだから、楽しみでないわけがない。これまでテキストで、対面で数えきれないほど言葉を交わしてきた家主の奥さんと私は、パーティー用の庭の図面を眺めながら、2人でレストランを開けるねと言い合っている。私がこよなく愛するライデンに住み続ける術を見つけられたかもしれない。
My landlord family and I will throw a sushi party inviting 10 people tomorrow!
The party was originally scheduled in early April, but it had to be postponed due to the corona crisis. During these three months my landlord and I have discussed a lot how to make the party successful. My landlord family suggested we arrange some tables in their garden so that guests can be seated in the beautiful nature while they can keep their proper physical distance each other.
I’ve ordered fish from Hokkai Suisan, the owner of which used to work at the famous fish market, Tsukiji, in Japan, and which sells fresh and delicious fish from the North Sea.
My landlord daughters will be in charge of making sushi, who have practiced many times and developed their skills!
It’s so exciting that one of our guests, who is the owner of a wonderful wine shop in Leiden, will bring bottles of wine for the party. The owner and I have discussed many times which wine we should choose for sushi. He’s got an amazing idea that guests will try some glasses of Riesling from different regions and figure out which one goes well with sushi. How nice!
Another exciting thing is that my sponsor at Leiden University, Ivo Smits, will kindly deliver a lecture on Japanese literature and culture at the party!! Wow!
I will be in charge of making appetizers and meat dishes as well as introducing some wines that I brought from Japan. We plan to do some blind tasting of the wine with European wine from the same grapes.
Well, it’s been three months since my landlord and I started preparing for the sushi. We’ve exchanged a number of messages and talked in person so many times. Viewing the drawing of the arrangement of tables in the garden for the sushi my landlord lady and I often say each other that we can open a sushi restaurant here in Leiden. Well well, I am happy that I could find a way to stay in Leiden after my visiting fellowship ends next summer!!!

 

botanical garden

I learned that the beautiful garden with various kinds of trees, plants and flowers, of my landlord family’s, used to be part of a botanical garden, which belonged to University of Leiden. My landlord family as well as their neighbors, who share the garden, have kept the beautiful nature in good shape for long years. I’ve fallen in love with the fantastic and wild garden, which gives me a lot of energy and inspiration. I am fascinated by the history of the garden as well as the history of those who have spent their life time in the garden.
私が住んでいる建物がぐるりと取り囲むようにして建っている、その中央にある巨大な敷地は、元々ライデン大学が所有する植物園だったそうである。私有地として売り渡されてからも、多種多様な植物が植えられたこの中庭の生態系を壊さぬように、この建物に住む住民たちが代々、大切に育ててきたのだという。ライデンに到着した日にこの庭を目にした瞬間、私はこの野放図で生き生きとした緑の空間に恋したのだと思う。私の尊敬する友人が、「人を愛するより、地霊を愛する」という名言を書きつけてくれたことがあったのだけれども、まさにそうなのだと思う。望むと望まぬと知らず、かつてこの囲われた土地に実験的に植えられ、その後、本来の研究の目的が忘れ去られてもなお、根や枝をみっしりと生やして土地を覆う植物の、もしくは、そんな多種多様な植物が集住するカオスを受け入れざるをえなかった土地の念を感じずにはおれないのだ。それだけでなく、植物の荒ぶる力を受け止め、自分の生きる糧にしてきたであろう人間たちの歴史にも夢中なのである。

Gathering with neighbors

It was such a peaceful and enjoyable afternoon to attend a gathering of my neighborhood, which my landlord family initiated. More than thirty people got together at a beautiful common place, which is surrounded by their gardens and houses, and chatted over a plenty of dishes and drinks. There were so many moments that I enjoyed and wanted to remember, but what amazed me most was the fact that people from different generations, backgrounds, even nationalities, got together and discuss how to cope each other and make their community in a better shape. Well, I am afraid that we cannot find somewhere like this in Tokyo. There may be some areas in downtown Tokyo, where you can find local communities, which individuals can keep their own privacies as well as share their family histories, for example my current neighbors in Leiden have known my landlord family’s daughters since they were born and taken a good care of them for long years. But I would say there are almost no places in Japan where people from different generations and backgrounds could communicate each other with at least more than one language, namely Japanese. I truly hope our future society in Japan will have numerous local communities which should go beyond their backgrounds, languages, nationalities, races, sexualities, which will eventually make me feel at home.

Scheveningen beach

こうした人気の少ない穏やかなビーチに来ると、なぜかいつもジョン・アーヴィングの『ホテル・ニューハンプシャー』を思い出して、熊を探してしまう。
This kind of calm and peaceful beach always reminds me of John Irving’s “Hotel New Hampshire”!

 

celebrating…

Yeah! Leiden University Institute for Asian Studies has extended my status as a visiting scholar for another year! I am celebrating it with some nice wine and dishes!!
Well, the next step is to apply for extension of my residence permit. When the immigration office of the Netherlands allows me to extend my residence permit, I will able to stay in Leiden until the beginning of September, 2021! I really love my life in the Netherlands and I enjoy my stay at Leiden University. Hope everything will go well.
ライデン大学アジア研究所が、私の研究員のステータスを延長する手続きを取ってくれたとの連絡が来た!やほーい!とっておきのワインと料理でお祝いをしている。
次のステップは、移民局で滞在許可証の延期手続きをすること。万事うまくいけば、来年の9月初めまでライデンに滞在できることに!!オランダでの生活もライデン大学での滞在も好きすぎて困るほどなので、残りの1年3か月の時間を大切にしようと思う。

Translation work

ある英語の著作物を日本語に翻訳する仕事をしている。
ヨーロッパの古代から中世、さらには近世まで脈々と受け継がれた思想および学問体系の変遷を辿るという内容で、門外漢の私にはまったく歯が立たない。とばかりも言っていられないので、一行進むごとに見知らぬ単語や概念にぞろぞろと出会っては泣きながら辞書を引きまくる毎日である。そんな調子なので、肝心の翻訳は遅々として進まず、1日で2ページできれば御の字である。
そのような忍耐の日々の中でも心が躍る瞬間がある。中世のオランダで活躍した思想家たちの名前が出てくる時である。リプシウスなど、16世紀のライデン大学で教鞭を取った学者の名前にも出くわすと、嬉しくて叫び出したくなる。
中世の街並みが残るライデンで、彼らの足跡を辿り、ひとつひとつの言葉を日本語に起こしていけるなんて、よく考えてみたら、こんな幸せな機会はないのだ。参考になればと、平凡社ライブラリーの中世思想原典集成をはるばる日本から持ってきた甲斐があるというものだ。
とはいえ、1日の大半は難解な概念と格闘する苦悩の時間なのだけれど。しかる故に、今晩も1杯のワインがうまいのである。
I’ve been working on translating an English book on the European intellectual history from ancient to early modern. Well, I must confess that I know nothing about it, and I have been struggling unfamiliar terms and concepts which I got stuck at every line…
There is some moments, however, when I feel excited, for example, when I encounter the names of medieval intellectuals who were based in the Netherlands. I was so happy to find the name, Justus Lipsius, who taught at Leiden University in 1580’s.
Yes, it’s so great that I can trace paths of those who developed their idea on philosophy in Leiden and translate their words into Japanese while I staying here in Leiden!
And I admit that some glasses of wine taste really nice after the hard work for a whole day!

“Japanese Banana”

今日も今日とて植物園へ。
芭蕉の群れを見つける。英語で”Japanese Banana”と呼ぶだけあって、花や実は私たちがよく知るバナナとよく似ている。
幼少期にフィリピンに住んでいた頃、庭にバナナの巨木が何本も生えていた。マイケルというフィリピン人のドライバーが、そのバナナの木の幹を全身で抱えたと思うと、スルスルと器用に登っていき、見上げるほどに高いところにたわわに実ったバナナの房を取ってきて私に食べさせていた。
という出来事は、日本に移住してからも両親からしばしば寝物語に聞かされていたために、果たして自分自身の記憶であるのかわからない。
それでも、日々の生活の中でバナナの木や実を見かける度に、それがたとえキンキンに冷えたスーパーマーケットの棚に陳列されたバナナの房であったとしても、途端にマニラの強烈な日差しと蒸し蒸しとした空気が自分の身体を包み込み、それと同時に、バナナの実のねっとりとした味と香りが口内に広がるのだ。
だから、初めて能の芭蕉を見たとき、その植物がJapanese bananaというのだと知っていたからこそ、頭の中ではその舞台が中国ではなく、フィリピンの蒸し暑い夜にどうしても置き換わってしまうのだった。
シテの芭蕉の精は、バナナ、いや、芭蕉の実を食べたのだろうか。そんなどうでもよい疑問に囚われていると、いつの間にか、私はマニラの家の庭にぼんやりと突っ立っていて、マイケルに差し出されたバナナの実を口中に頬ばっているのだった。

Went to Hortus Botanicus Leiden and found some trees of Basho, Japanese banana in English, leaves, flowers and fruits of which are similar to what we call “banana”.
When I lived in the Philippines in my childhood, there were some tall banana trees in the garden of my house. Michael, a driver of my father, who often climbed up one of the trees and grabbed a bunch of banana, called me and kindly threw the best part of the fruit into my mouth.
This is something that I heard from my parents when we moved in Japan, and I am not sure I still remember what I experienced or I might have made up this story.
Yet, every time I encounter bunches of banana, even when I see them put on the shelf of a supermarket in my neighborhood,I always feel like I am staying in the hot and humid garden of my house in Manilla and stuffing my mouth with the tasty banana Michael fed me.
This might be the reason why I somehow misunderstood that a Noh play “Basho”, one of famous Japanese traditional theatrical plays, had its site in Philippines, which was actually ancient China.
When I watched the play for the first time in my 20’s, I couldn’t stop wondering if the protagonist, a spirit of Basho, did like banana fruits, and ended up imagining myself as a sprit of banana standing in middle of the garden of my house in Manilla in the hot and humid evening and waiting for Michael to give me the mysteriously delicious fruit.

Pierre Bourdieu’s “La distinction”

I believe I deserve some glasses of Vihno Verde for the 4-hour intensive discussion with my brilliant students from Meiji U. on Pierre Bourdieu’s “La distinction”!
It’s so refreshing to have bubbles of this Portuguese wine especially because we had a heavy rain in the afternoon and it’s still a bit humid, which is not typical for early summer in Europe, I suppose.
今日は、明大四年生との自主ゼミがあり、朝8時半から4時間に及ぶピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』に関する濃密な議論に参加したので、へとへとである。ご褒美として、2杯、いや、3杯は飲んでも良いと思う!
ヨーロッパで初めて飲むポルトガルのビーニャベルデ。酸が効いていて美味しい。とりわけ、午後に猛烈な雨が降って今なお湿度が高いので、軽めの泡が湿気を洗い流してくれるような気がする。

Hortus Botanicus Leiden

日本の花水木、銀杏、欅を見慣れた人ならば、一見してそれとはわかるまい。ライデン大学の植物園に植えられているそれらの木々のたもとには日本の植物なる説明書きがつけられているのだけれど、それはもう野放図でカオスでたくましいのだ。ちょっとふしだらな雰囲気すら漂わせて、豪快に枝葉を繁らせるそうした日本出身の木々を眺める度に、身体や心の奥底の、ひょっとしたら日本にいた頃には蓋をしていたかもしれない場所から、ふつふつと力が湧き上がるような気持ちになるのだ。
I’ve learned that these trees came all the way from Japan, but they don’t look like that, because they are way more energetic and beautiful than they used to be in Japan, where plants and trees are usually tamed and cut neatly… I always receive positive energy from those trees whenever I visit the garden. I love this place.